こんばんは、将太です。
最近、塩を買ったので、
塩についてアンテナが立ってたのか、
You Tubeでたまたま聞いた、斎藤一人さんのお話が
興味深かったので、載せておきます。
今日はお塩についてです。
塩をなめる。
その時一緒に水は飲まない。
波動が悪いと思ったときは、
塩をなめたり、
波動が悪そうなところには、お塩をパッパッパっとまく。
四隅に盛り塩をするといい。

なぜ盛り塩が三角形か知っていますか??
盛り塩って、ぼくはしたことないですが、
大学生のときに、バイト先だったクラブの玄関に盛り塩がしてあったのを覚えています。
なぜ盛り塩をするのかは、聞いたことがありましたが、
なぜ三角形なのかは、知りませんでした。
なぜ盛り塩は三角形なのかというと、
天からの波動を受けやすいからだそうです!
面白いですね(*^^*)
座禅を組む時とか、ピラミッドとか三角ですよね。
なるほどです。
今の人達が、なぜここまで具合が悪いのか???
具合が悪い人の対処法も書かれていて、
塩を多めにとって、水を減らすこと。
ということで
ぼくも興味があるので、
実際にやってみます。
今日早速、塩をなめてみたんです。
なんとなく、気持ちが清らかになりました!!
続けてやってみますね(*^^*)
塩分がちょっとカラダに多いと、血液はサラサラになる。
こういう常識とは違うお話、大好きなんですよね!!
試してみる価値はありそうです。
おにぎりとおむすびの違いは??
- おにぎりは俵型

- おむすびは三角

なぜおむすびは三角形なの??
三角形のもののほうが天からの波動が入りやすいからなんだそうです。
ピラミッドも座禅を組む時も
ちょうど三角!!
なるほど~
三角にしたほうが波動を受けやすいのかぁ~
なんか納得してしまいます。
盛り塩も三角だし。
食事も
酸性、 アルカリ性の食べ物があり、
さらに、陰性、陽性という分類もあるんですね!!
色々気づきがありました。
斎藤一人さんの動画は、You Tubeでよく見聞きするんですが、
面白いんですよね。
今回の結界、盛り塩の話も面白かったです。
選ばれた特別な人だけ聞いてください(*^^*)
コメントを残す