こんにちは、将太です。
うちのおばあちゃんは、
田舎に住んでいるので、
昔からの流れで、結構な広さの畑で作物を作っているのですが
最近また、イノシシに荒らされて、
作物が掘り返され、畑が穴だらけになっていました。。。
そのイノシシ被害によって、
「はがいましくなった」「気が絶えた」おばあちゃんは、
畑の一部はやめて、そこではもう作物を作らないことにしたそうです。
そこで、
何も作らなくなった土地で、何でも作ってくれと誘いを受けた
フルーツ好きのぼくは、
何か美味しい物を作りたいと思い
ネットで色々調べた結果、育てやすそうな
棗(なつめ)とプルーンを作ることにしました。
プルーンの苗は、すでに注文していたのですが、
棗(ナツメ)はなかなか売ってなくて、
Amazonを調べてみたら、ありました!
早速注文すると2日後に届きました。
さすがアマゾン!早い(*^^*)
届いた鉢は小さめだったので鉢を大きいものに変えて、
来年の3月頃まで鉢で育てていき、その後、地植えする予定です😉
ナツメは、寒さにも暑さにも強いので育てやすそうです。
実がなるのが待ち遠しいです。
ナツメの実は、生では酸っぱいようで、
乾燥させて食べる予定です😁
棗(ナツメ)は漢方薬としても
体にいい食べ物と言うところも選んだ理由です。
なつめ(棗)は生薬にも用いられ、血と気を補い滋養・補血に効果があるとされています。

ドバイでデーツ(なつめやし)を初めて食べてみた思い出
ナツメとデーツは、見た目がとっても似ているんですが、違うものらしいです。
詳しくはコチラ⬇
なつめとデーツ(なつめやし)は別物?その違いと特徴とは?
https://www.kojima-ya.com/blog/about-dried-fruit/natume-date-chigai/
ドバイへ旅行に行った事があるんですが、
その時、お土産屋さんに行って食べたのが【デーツ】
これが程よく甘くて美味しかったんですよね!
クレオパトラも食べたと言われるデーツ、とっても貴重な気がしました。
クレオパトラも食べたのか~と思いながら、味わって食べました(笑)
砂漠での貴重な栄養源だったようで、
お土産品としても高めの価格で売っていました。
その味が忘れられず、また食べたいです(*^^*)
みなさんも、ぜひ一度は食べてみてください。
オススメです!
コメントを残す